運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-17 第91回国会 衆議院 外務委員会 第7号

このような事情を受けまして、米国の紡績業者協会は一九七八年の十一月にこれら日本から輸入されるアクリル紡績糸ダンピングであるということで財務省に提訴したわけでございます。財務省はこれを受けまして、翌年七九年一月に正式に受理いたしまして検討を進めてまいったわけでございますが、同時に七九年の七月には、イタリア産のアクリル紡績糸ダンピングであるという提訴を受けまして財務省でいろいろ議論いたしました。

村岡茂生

1980-01-24 第91回国会 参議院 決算委員会 第2号

ちなみに、調査方法といたしまして、すべての毛糸紡績業者につきまして、買い上げが始まりました五十三年四月以降におきまして再生された設備を設置したものがあるかどうかというのが第一の観点でございます。また第二に、破砕いたしました設備スクラップ業者に渡った後、確実にスクラップとして処理されているかどうか。

児玉清隆

1973-05-11 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

そこで、その「生産をする者」という中に、たとえば羊毛、綿糸が指定をされているという前提があったらば、紡績業者これが「特定物資生産をする者」ということになるのか。もちろん、できた織物特定物資指定を受けていれば紡績業者がなろうかと思うのですが、その辺の関係はどうなっておりましょう。

塚田十一郎

1973-05-11 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

塚田十一郎君 そうすると、これは仮定の話で、おそらくそういう事態は出てこぬと思うのですけれども、羊毛とか綿花指定をされて、毛織物綿織物指定されないという事態は出てこぬと思いますが、かりに羊毛綿花だけが指定されて、織物が、綿織物毛織物指定されていないと紡績業者はかかりませんか。

塚田十一郎

1973-04-10 第71回国会 参議院 予算委員会 第19号

鈴木一弘君 これは梳毛の紡績業者いわゆる糸を紡ぐところで、昨年より五割以上のあぶらのついた羊毛をかかえている。商社が二・五倍の羊毛をかかえている。当然、買い占めと同じ効果をあらわしてきて糸が高くなってくる、こういうことになるんではないかと思うんですが、そういう影響はないんですか。

鈴木一弘

1973-03-29 第71回国会 衆議院 決算委員会 第5号

そうして国内の紡績業者その他の需要者に対して、入札等によって公正に分けていくというふうな、何かそういう方法で、国家的な計画に基づくチェックをしていく機関でもつくらないことには、今後ますますこの傾向ははなはだしくなるのではないか。これは何か考えないといけないと私は思うのでありますが、そういうことについて検討してみるお考えはございませんか。

高田富之

1971-03-24 第65回国会 衆議院 商工委員会 第15号

合成繊維は、日本紡績業者機屋業者が買い入れる卸売り相場三品市場相場よりCIFでもってはるかに安い合成繊維をもらっている。だから、これに特恵が与えられて、そうして輸出が容易になれば、ますます日本繊維産業競争ができなくなってくる。ここに、どんなにかねや太鼓で構造改善やりなさいといったって、業者がその気にならなくなってきておる原因がある。

加藤清二

1969-04-22 第61回国会 参議院 商工委員会 第11号

昭和四十四年度から開銀融資が七・五%の特利ということが認められまして、これを契機中小紡績業者グループ化の機運というのも出てまいりましたので、なかなかむずかしい実情にはございますけれども、何とかして業界の方とも一緒になって、このグループ化を進めていきたいと私たちはこのように考えております。

高橋淑郎

1969-04-15 第61回国会 参議院 商工委員会 第10号

バーリントンなんかは紡績業者でございますけれども、進出しておりますのは流通部門バーリントンの経営しております流通部門。それからそのほかに繊維流通業者はこれはだいぶ進出しましてアメリカ式の商売を欧州でやっております。  われわれのほうから言いますと、紡績部門につきましては、たとえアメリカ企業が進出してこようという考えを持ちましても、今日十分に対抗していくだけの自信を持っております。

有田円二

1969-04-15 第61回国会 参議院 商工委員会 第10号

それまでに構造改善というものがうまく進んで、全部の紡績業者が完全に国際的な、内外とも自由競争にたえていくことができるかどうかという御質問でございますが、これは非常に重大な問題だと思います。しかし、これは正直に申しまして、あと一年間で全部の業者が完全に国際競争にたえていくという態勢ができるかどうかということになりますと、必ずしも自信はないということになります。

有田円二

1969-04-11 第61回国会 衆議院 商工委員会 第16号

もしそれ、国際上どうしても入れなければならぬというならば、公正な取引、公正な競争ができるように、日本加工業者に対しても、朝鮮と同じような価格にしてやるか、あるいはアメリカ政府アメリカ紡績業者に行なったように、その価格の差益だけは政府補助金として与えるか、すなわち公正競争ができるようにしてやらなければならぬと思いまするが、この点、農林省と通産大臣、両方から御意見を承って私は結論にいたします。

加藤清二

1967-07-18 第55回国会 参議院 商工委員会 第18号

国務大臣菅野和太郎君) 今度の資金の問題ですが、大体紡績業者のほうからは、あくまで自力更生でやりたい、だがしかし、いま直ちに全部の廃棄の金を調達することは困難だから、五カ年の間に返却するが、その間だけ融資をひとつあっせんをしてくれということでおるのでありまして、私は、その繊維紡績業界もさすがに日本重要産業として今日までやってきたのでありますからして、彼らは相当なやはり自力を持っていると私は思うのであります

菅野和太郎

1967-07-18 第55回国会 参議院 商工委員会 第18号

で、わが国よりむしろ自由をとうとんでおる英国が、すべての産業について完全な自由主義をとらずして、政府がいろいろと国策的な経済政策をとってきたということは、英国自身においても時勢の変化ということを認識して、そういう政策をとらざるを得ないことになって、産業民間人だけにまかしておけないという情勢になってきたと思うのでありまして、その点は日本も同じことでありまして、三十九年までは、ことに紡績業者などは、私自身紡績業者

菅野和太郎

1967-07-14 第55回国会 衆議院 商工委員会 第31号

しかしながら繊維工業者資金調達力にはおのずから限度があり、特に中小紡績業者や織布業者自己資金確保についてはきわめて困難な実情にありますので、政府必要資金確保について一そうの努力を払うとともに、グルーピングについての税制上の優遇措置等に万全の対策をとるべきであります。  第三は、対象業種の拡大についてであります。  

鴨田宗一

1967-07-13 第55回国会 衆議院 商工委員会 第30号

しかし今日の情勢になってみると、昔のような自由主義的な考え方で産業というものの発展をはかり得ないという情勢経済全体が変わってきた、こう私は考えておるのでありまして、元来紡績業者からいえば、こういうような法律政府につくってくれというようなことは、彼らとしてはいままでであれば言い得ないし、また言うことを欲しなかった人々でありますが、こういうような法律をつくってほしいというようなことを希望してきたということは

菅野和太郎

1967-07-12 第55回国会 衆議院 商工委員会 第29号

たち、今回の構造改善対策で特に留意をいたしましたのは、紡績業者専業者との関係、また合繊綿メーカー絹人繊織布業者との関係でございまして、この縦横の関係は単なる売り買いの関係、すなわち一方がもうかれば一方が損するということではなくして、そこに長い目で見れば完全な協力関係をつくり上げることに努力を、私たちだけではなく業界あげてなさいまして、これが審議会一つの大きな成果になったと思うのでございます。

乙竹虔三

1966-10-20 第52回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

こういう納付金制度は、石炭について前例が見られるようでございますが、繊維工業の内部、特に化合繊業者から、他社のしりぬぐいはいやだと、ごめんこうむると、こういうような空気もあるようでございますが、石炭の場合などは出炭量に応じて納付金の額というものがきめられているようでございますが、これらの点を前提といたして考えました場合に、この石炭と同じように紡績業者製品出荷といいますか、製品出荷量ということになるのか

近藤信一

1966-07-19 第52回国会 参議院 商工委員会 第2号

一応常識的には非常にやむを得ないこととは思うのですが、この補助率の五〇%という問題を、業種、業態に応じて残存業者負担能力を勘案して、まあ隣りにおられる田和さんのことを持ち出すと悪いんですが、紡績業者残存業者負担力、それから別に田和さんのほうを削っていただきたい、こういう意味じゃないんですよ。私どものよたよた機屋残存業者負担力というものを、やはり実情に適したように別にお考えをいただきたい。

野沢久雄

1966-07-19 第52回国会 参議院 商工委員会 第2号

現在バーリントン紡績というようなアメリカの有力な紡績業者が総会で述べているのは、現在の利益のもとはそれである、繁栄のもとはそれであるというように、政府アメリカ綿業の、これはケネディのセブン・ポイントから発しているのでありますが、そういうような政府補助によってアメリカが大きな企業設備改善に乗り出している。したがって、現在は私は貫けておると思いません。

田和安夫